お正月の遊び
新たな年の訪れを祝い、一年の健康と幸せを願う日本の伝統行事「お正月」。 みなさんは、お正月は何をして過ごしていましたか? 家族や友達とおせち料理を食べたり、お年玉をもらったり凧揚げやこま回しなどで遊んだり。日本のお正月には様々な風習があります。 今回は、お正月の遊びをご紹介します。 [...]
新たな年の訪れを祝い、一年の健康と幸せを願う日本の伝統行事「お正月」。 みなさんは、お正月は何をして過ごしていましたか? 家族や友達とおせち料理を食べたり、お年玉をもらったり凧揚げやこま回しなどで遊んだり。日本のお正月には様々な風習があります。 今回は、お正月の遊びをご紹介します。 [...]
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 毎年、年が明けると話題になる「初夢」。初詣など新年初めてのことは縁起が良いとされ、初夢もそのひとつです。 初夢は新年に初めて見る夢のこと。日本には、初夢でその年の運勢を占う習慣があります。 [...]
11月より、学生達が順番に入国してきました。 今は日本に慣れるために勉強や生活、一生懸命がんばっています! まだ母国で待機中の学生達もいます。みなさんが無事入国できるようスタッフ一同しっかりサポートしていきます! 本年は大変お世話になりました。 [...]
今年も残すところ二週間。少しずつ年末・お正月の気分になってきましたね。 日本ではお正月といえば、おせち料理。 おせち料理は幸福をもたらす新年の神様、年神様にお供えし、新たな一年の家族の健康と幸せを願って用意する縁起物です。 おせち料理は、もともとは季節の変わり目の節句(節供)に神様にお供えした料理でしたが、お正月が一番重要な節句なので、おせち料理といえば正月料理をさすようになりました。 おせち料理は重箱に詰めます。「福を重ねる」「めでたさを重ねる」という意味が込められているそうです。 [...]
12月に入り一気に寒さが厳しくなってきましたね。暦の上での季節の節目「冬至(とうじ)」がやってきます。 冬至とは、一年の中で太陽が出ている時間が最も短い日のことです。つまり、夜の時間が一番長い日であり、この日を境に昼の長さが長くなっていく日でもあります。 今年2020年の冬至は、12月21日です。 日本ではゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりといった習慣があります。 [...]
みなさん、こんにちは! 急に寒くなってきましたね。風邪を引かないよう温かくして毎日を過ごしてくださいね。 みなさんは「事八日(ことようか)」という言葉を聞いたことがありますか? 日本には、古くから続く風習がたくさんあります。まだまだ私も知らないことが多いです。 今日は「事八日」について、みなさんと一緒に勉強していきたいと思います! [...]
日本の秋の楽しみと言えば紅葉。毎年11月頃から紅葉の見頃を迎える東京には、紅葉の名所がたくさんあります。 今回は、仕事帰りや小さなお子さんと一緒でも楽しめる、近場の東京の紅葉スポットをご紹介します! [...]
秋も深まり朝晩が冷えてくると、もうそろそろ冬かな?と思う季節になります。 暦の上では、冬の始まりを告げる「立冬」を迎えます。 [...]
秋のイベントといえばハロウィン🎃 そろそろお店ではハロウィングッズなどが並ぶ頃ではないでしょうか。 「西洋のお盆」とも言われるイベントですが、日本でも年々盛り上がりを見せています。 [...]
みなさん、「十三夜」をご存知でしょうか? 広く知られているのは、前回ご紹介した旧暦8月15日(現代では9月中旬)の「十五夜」ですよね。「中秋の名月」とも呼ばれ、美味しい月見団子を食べながら、秋の満月を鑑賞するお月見の風習でしたね。 十三夜は十五夜に次いで美しい月とされていて、栗や豆の収穫期にあたるため、「栗名月」「豆名月」と呼ばれることも。 十三夜は旧暦の9月13日で現代の暦では年ごとに異なり、今年2020年は10月29日(木)です。 十五夜にお月見をする風習は、もともと平安時代に中国から伝わり、貴族の間に広がりました。 [...]