ハロウィン
秋のイベントといえばハロウィン🎃 そろそろお店ではハロウィングッズなどが並ぶ頃ではないでしょうか。 「西洋のお盆」とも言われるイベントですが、日本でも年々盛り上がりを見せています。 [...]
秋のイベントといえばハロウィン🎃 そろそろお店ではハロウィングッズなどが並ぶ頃ではないでしょうか。 「西洋のお盆」とも言われるイベントですが、日本でも年々盛り上がりを見せています。 [...]
みなさん、「十三夜」をご存知でしょうか? 広く知られているのは、前回ご紹介した旧暦8月15日(現代では9月中旬)の「十五夜」ですよね。「中秋の名月」とも呼ばれ、美味しい月見団子を食べながら、秋の満月を鑑賞するお月見の風習でしたね。 十三夜は十五夜に次いで美しい月とされていて、栗や豆の収穫期にあたるため、「栗名月」「豆名月」と呼ばれることも。 十三夜は旧暦の9月13日で現代の暦では年ごとに異なり、今年2020年は10月29日(木)です。 十五夜にお月見をする風習は、もともと平安時代に中国から伝わり、貴族の間に広がりました。 [...]
実りの秋の季節になりました。 この時期神社では、一年の実りに感謝する「神嘗祭(かんなめさい)」と「新嘗祭(にいなめさい)」が行われます。 [...]
9月も終わり、少しずつ涼しくなってきましたね。 さて、10月といえば「神無月(かんなづき/かみなしづき)」と呼ばれています。神無月は旧暦の10月を指します。 古来より日本では、自然界に存在する全てのものには神様が宿る八百万(やおよろず)の神という考えがあります。 この時期になると、日本全国の八百万の神々たちが日本のとある場所に会議へ出かけます。 神々は10月にどこへ出向き、何を会議するのでしょうか? [...]
あっという間に9月も終わりますね。運動の秋、読書の秋、食欲の秋など、さまざまな活動が活発になる秋ですが、やっぱり秋と言えば食欲の秋ですよね。ごはん屋さんでも、美味しそうなお料理メニューを見て、ついつい食べ過ぎちゃう!なんて人もいるのではないでしょうか。そんな秋は、日本ならではの食材や食文化があります。食欲の秋というのは、日本ならではのフレーズ。なぜそう言われるのかというと、栄養価が高く美味しい食材が実り、収穫される季節だからです。旬の野菜や果物には、その季節に体が必要としている栄養素が多く含まれています。気温が下がり、季節の変わり目で体調を崩しやすくなる秋は、体を内側から温めてくれる野菜など多く、旬を迎えます。 [...]
暑い夏が終わり秋が来ると、どんどん空が高くなり雲が綺麗に見えたり、空が澄んできます。そう、そろそろ中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)。 お月見団子を作ったり、ススキを飾ったり、お月見ならではの楽しみがあります。 [...]
毎年9月の第3日曜日は敬老の日です。 「敬老」とは、老人を敬って大切にすること。おじいちゃんおばあちゃんを敬い、感謝の気持ちを伝える日です。 [...]
9月9日は重陽(ちょうよう)の節句です。 重陽の節句は、長寿を祈る日。病気をせず、健康で長生きできますように、と願う日です。 [...]
みなさん、8月29日は何の日か知っていますか? 「焼き肉の日」です! 8月29日という日付が「やき(8)に(2)く(9)」という語呂合わせであることが由来となっています。 [...]
本格的に暑くなり、みなさん体調は崩していないでしょうか? たくさん水分をとって、この暑い夏を乗り切りましょう! [...]